[当院の衛生管理について]
当院は、皆様にご安心して頂けます様努力しております。
お風邪の症状(咳・発熱・息苦しさ・倦怠感・臭覚異常等)
ウイルス等感染が疑われる様な場合。
国の水際対策強化の決定を受けて帰国日を入れて
二週間以内、海外渡航等の方と濃厚接触された方、
クラスター(集団)発生個所に立ち寄られた方、その同居者の方は、
その日から起算して2週間以内は、他の患者様への
感染防止の観点から、ご来院をお断りしております。
無症状の方も、マスク(布製含む)の着用をお願いしております。
患者様用、手指消毒用エタノール(約76~81%)の設置をしております。
ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
ご希望があれば、地域の保健所・相談センター、各科の先生、をご紹介させて頂きます。
当院は、鍼灸関連用品、枕に使用するフェイス用ペーパーシート
・包帯・ネット等固定材料等は、全て使い捨て(1回毎新しい)を使用。
施術者は、薬用石鹸にて手洗い・うがい、検温、血中酸素飽和度検査、マスク着用
枕、治療機器、施術者手指・施術部位等は、消毒用エタノールにて毎回消毒。
(エタノール又は、クロルヘキシジングルコン酸塩を適宜加え)
院の手をふれる様な物の表面は、消毒用エタノール・次亜塩素酸ナトリウム等にて消毒。
顔面・頭部・頚部に使用した、施術用日本手ぬぐい・フェイス用タオルは、
患者様お一人毎新たに除菌洗剤にて洗濯済みを使用。
加湿・空気清浄機設置、24時間強制換気装置、ドア南方開放又は南北に適宜開放
による空気の入れ替え、患者様用殺菌消毒ソープ・手指殺菌・消毒・洗浄剤
(エタノール、塩化ベンザルコニウム)設置。
栄養バランスの取れた食事と、
休息、疲労をためず、免疫力を上げることが、
罹患予防の為に大変重要です。
インフルエンザやノロウイルス等、同じように予防することが大切です。
コロナウイルスもインフルエンザと同等まで警戒レベルを引き下げようとお考えの専門家もおられます。
日常生活を送りながら、ただ恐れるだけでは無く、上手に暮らしていくことが大切です。
最新の研究で様々な事がわかり、比較的アジア人はこのウイルスには強い様です。
ウイルスや細菌に対しての耐性には、感染の歴史等から、地域・民族的な要因も多分にあるとのことです。
また、結核の予防接種やマスク、衛生管理の良さも感染拡大防止に役立っているそうです。
基礎疾患(ご病気)のおもちの方は、ご来院前にお尋ねください。
当院は、休業対象に含まれない医療施設に分類されています。
三密を避けご予約にて診療している為、一度に受け入れられる人数が限られております。
恐縮ですが、宜しくお願い致します。
咳エチケットとは
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
3つの正しい咳エチケット
1.マスクを着用する。 |
2.ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う。 |
3.上着の内側や袖(そで)で覆う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マスクをつけるときは取扱説明書をよく読み、正しくつけましょう。 鼻 からあごまでを覆い、隙間がないようにつけましょう。 |
口 と鼻を覆ったティッシュは 、すぐ にゴミ箱に捨てましょう。 |
※ また 、 手 を 洗うこと でも病原体が広がらないようにすることができます 。
悪い事例
せきやくしゃみを手でおさえる | 何もせずにせきやくしゃみをする |
![]() |
![]() |
せきやくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着します。 ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。 |
せきやくしゃみをするとき、しぶき が 2m ほど 飛びます。 ―厚生労働省 啓発ツールから、啓発目的にて転用―
|
エンベロープウイルスの弱点 (PROSARAYA 感染と予防から)
ウイルスはその構造からエンベロープのあるウイルス(エンベロープウイルス)と、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)に分けられます。エンベロープウイルスは、アルコール消毒剤によりダメージを受けやすいのに対し、ノンエンベロープウイルスは、アルコール消毒剤が一般的に効きにくい傾向にあります。

アルコールが膜を壊してウイルスにダメージを与えるため、アルコール消毒剤が有効であることがわかります。
代表的なエンベロープウイルス
- 新型コロナウイルス
- インフルエンザウイルス
- ヘルペスウイルス
- 風疹ウイルス
- B型やC型肝炎ウイルス
- エイズウイルス
対策
一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗い、アルコール消毒などを行ないましょう。
手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっています。
詳しくは国立感染症研究所の HP「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」に 掲載の関連するガイダンスをご参照ください。
少しでもご安心頂けます様、努力しております。
ご心配がありましたら、ご遠慮なくお申し出下さい。
院長
新型コロナ受診相談窓口 (帰国者・接触者電話相談センター) 受付時間、電話番号等
受付時間 | 設置機関 | 電話番号 |
---|---|---|
平日:日中 各保健所の開所時間による (概ね9時~17時、詳細は下記) |
各保健所の相談センター | (詳細は下記) [最寄りの保健所の相談センターにご連絡ください] |
平日:17時~翌9時 土日祝日:終日 |
都・特別区・八王子市・町田市 合同電話相談センター |
03-5320-4592 [都内全域対象] |
世田谷区 | 世田谷保健所 | 03-5432-2910 | 平日8:30-17:15 |
目黒区 | 目黒区保健所 | 03-5722-9089 | 平日9:00-17:00 |
*神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 045-285-0536 9:00-21:00 平日・休日共に